単刀直入に言って初心者メイクについて連載を持つことは私にとっていささかハードルが高すぎた。
「連載といってもまだ二回目ですよね?」
そんな声が聞こえてくる(気がする)。
それな。
初心者メイク~アイシャドウ購入編~
はじめに
お久しぶりです!!!!!!
最近はShepherdの運営にインターン、習い事と忙殺されており更新が遅れてしまいました…申し訳ない…
ということでTwitterの方に質問箱を設置いたしました。

これからはこちらに質問をしていただき回答をしていこうかなと思います。
長くなりそうな内容や、ある程度回答がまとまり次第、Weivにも共有しますのでよろしくお願いします!
出来ればTwitterもフォローしていただくと一番早く情報が手に入れられるかと思います。
おさらい
(・アイシャドウベース)
・アイライナー
・アイシャドウ
・ビューラー
・マスカラ
(・ダブルライナー)
(・他)
前回アイメイクに関わるものとしてこれだけのものがあると紹介しましたが、今回はアイシャドウの購入までをしていこうと思います。
使用編も説明したいのはやまやまなのですが、正直アイシャドウの塗り方や組み合わせは無限大です。
知りたいことがあったら質問箱に投げてください!!!!!
ちなみに私のアイメイクは濃い方だと思います。ナチュラルって何。
そもそもアイシャドウって何に使う??
・まぶたに光や陰影をつけ、目元に立体感をだす
・様々な色や質感で遊べる。カラーメイクを取り入れやすいパーツの1つ
・上まぶた、下まぶた、目頭、目尻など目のパーツごとに濃淡をつけより彫を深く見せたり、色の組み合わせを楽しめる
つまり自分の好きな雰囲気になることや、服装と色を合わせて一体感を出すことが可能です!
この色のチョイスがメイクの明暗を決めます。
【アイシャドウ購入編】
まず一つ何かを買うとするなら、3色以上入っている「パレット」がおすすめです。
勝手がわからないうちはガイドに沿って複数色組み合わせて使うとよいと思います。
初めて買うのにおすすめな色は
・ブラウン
・赤
・ピンク
・オレンジ
ここで言うおすすめな色というのは「ベージュや濃いブラウンなどとセットで含まれているアクセントになる色」を指します。
この写真の場合は右上と左下の色がアクセントになります。
このアクセントカラーがリップの色や服装とマッチしていることでトータルとして一体感が出てきます。
ここで「まずどの色を買えばいいですか?」という質問があると思います。
従来なら「とりあえず安牌でブラウン」と答えていたのですが、マスクをするようになってからはどちらかというと明るい色を使ったほうが良い感じがします。(薄い色のマスクによって相対的に顔が暗く見えるため)
なのでここでは「自分の好きな色」としたいと思います。
※パーソナルカラーに合わせたメイクを……というのがトレンドとしてありますが、個人的にパーソナルカラーによってメイクの幅が狭まってしまうのであれば無視すべきだと思います!パーソナルカラーについてはまた別でお話ししたいと思います。
また「どんな質感を買えばよいですか?」という質問にもお答えします。
質感は
・マット
・セミマット
・ラメ
の三種類に分かれます。
この間にも大粒ラメだとか艶だとかいろいろあるのですがここでは割愛します。
初心者さんにおすすめなのは
・ラメとマットが共存しているパレット
・全体的にセミマット
のどちらかです。
いうなれば「派手ラメしかない製品は違う」ということです。
派手なラメの商品は使う場所や似合う服装が限られます。そのため最初はマットめなシャドウで練習をしましょう。
またラメシャドウからラメを引くことはできませんが、マットシャドウにラメを重ねることは可能です。そのためとりあえずマットめな商品を買っておけば間違いありません。
おすすめ商品
ラメとマットが共存しているパレット編
・CLIO プロ アイ パレット(3500円くらい)
(写真は02 Brown Shoux)
無難of無難。これさえあればとりあえず何とかなる気がするCLIOの代表的なパレットです。
正直今回の中ではお高め。私は色を使い切る自信がないけれど友達はうまく組み合わせていい感じになっています。かっこいい!!!
最近アイシャドウに柄が入った可愛いものも出ているのでぜひともチェックしてみてください!
私は金欠なので買えません!南無三!!

・CANMAKE パーフェクトスタイリストアイズ(900円しない)
汚い上にリニューアル前の旧パッケージでごめんなさい!!
私が初めて買ったのはこちらの写真、パーフェクトスタイリストアイズ05番です。懐かしい。全然使ってない。使え。
右上の茶色と左下のピンクのラメが控えめかつカワイイこの商品。
使ってない商品をなぜ人に勧めるんですかといわれた時用に弁解しておくと、アイシャドウは基本使い終わりません。
そして私はオレンジの方が好きだった。
この商品は程よいラメが派手過ぎないことに加え、真ん中にある派手目なラメを後から足すことが出来る。ラメ感自在な商品。
さすがCANMAKEである。

・セミマット編
・CANMAKE シルキースフレアイズ(900円しない)
(写真は02と07)
おととしくらいに誕生したこの商品。はっきり言って天才である。
初心者関係なく全員一回使ってみて欲しい。
ラメでもマットでもない、その名に恥じぬ「シルク感」がここに…!!
秋冬の半分以上この02を使った。上品な艶で大人っぽいメイクに仕上がります。
02はまさにシルク。ラメではなく艶。(ちなみに左上のベージュは涙袋に使うと自然この上ない。今までで一番自然に盛れる。ほぼ毎日使ったので一番減ってます!)
先月末に私がドラッグストア5件はしごして手に入れた限定品、07はシルク感に加えて小さなラメが入っている。派手過ぎない夏の演出。個人的に今まで買った中で一番好きな天才のオレンジ。
買った日は家に帰って3時間これを使ってメイクしていた。狂気。
全人類シルキースフレアイズを買うんだ。
マット編
・CANMAKE パーフェクトマルチアイズ(900円しない)
持っていなかった。悲しい。
ぜひともサイトを見て欲しい。
マットのみパレットとして名をはせるこの商品。無敵。
初めて買う商品かといわれると微妙かもしれないけれどマットが欲しいのであればこれ。

まとめ
何故かCANMAKEの回し者になってしまった。
プチプラならCANMAKEというわけではなく、私は間違いなくCANMAKEを一番使っています!!みんなも日常遣いにCANMAKE。
これ以降更新は基本質問箱の内容から行いますのでこちらによろしくお願いします!
書きたくなったら長々書きますのでぜひ!

コメント